障害を持っている自分は普段、普通の転職・就活支援サービスを使っているけど、なんだかうまくいかないな
ADHDの彼氏が、無職で何もしてません。何かきっかけになれたらと思うのですが障害者向けの転職・就活支援サービスはどうでしょうか
精神障害、発達障害、身体障害を抱えていると就職や転職に不安になることがありますよね。
しかし、一人で頑張る必要はありません。障害者の方を支援してくれるサービスがたくさんあるので、うまく活用して就職活動をすることができます。
この記事では障害者就職支援サービス7つの特徴を比較しやすいようにまとめて紹介します。
それではさっそくみていきましょう。
精神障害・発達障害者向け就職支援サービス7選
全国にはさまざまな障害者向け就職支援サービスがありますが、今回7つをピックアップして紹介します。
それぞれのサービスをわかりやすく3〜4点でポイントを押さえているので、詳細は各々の公式サイトに飛んで詳しくみてみてください。
精神障害・発達障害者向け就職支援サービスは以下の通りです。
dodaチャレンジ(パーソルチャレンジ株式会社)
人材会社大手パーソルグループが手掛ける精神障害・発達障害者・障害者向けの転職・就職サービスです。
特徴は大きく3点です。
LITALICOワークス(株式会社LITALICO)
「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げて、大人向けのキャリアサービスから子ども向けの独自的な学習教育まで幅広く展開しています。
特徴は大きく3点です。
atGPジョブトレ (株式会社ゼネラルパートナーズ)
atGPジョブトレは、障害者雇用のリーディングカンパニーであるゼネラルパートナーズが展開するサービスです。ゼネラルパートナーズは世の中の不自由にしている社会課題に事業を通じて向かうソーシャルビジネスカンパニーです。
特徴は大きく3つあります。
Cocorport(株式会社ココルポート)
株式会社ココルポートは大都市圏を中心に就労移行支援事業所61拠点、自立訓練事業所16拠点を構えています。オフィス訓練型の施設を用いた支援が特徴です。
特徴は大きく3つあります。
ウェルビー(ウェルビー株式会社)
児童向けの放課後デイサービスから大人の就労支援までもサポートする障害の方を支援に特化した会社が展開するサービスです。
特徴は大きく4点です。
ワークハピネス農園(株式会社エスプール)
他の企業ではあまり見られない農業型就労というエスプール独自の就労支援サービスです。
特徴は大きく4点あります。
障害者就業・生活支援センター(厚生労働省)
厚生労働省が運営するサービスとなります。地域ごとにも施設があるため、アクセス面・信頼面でも安心して気軽に使えることでしょう。
特徴は大きく3つです。
【まとめ】障害者雇用サービスを使って新しい働き方をしてみよう
いかがでしたか。
会社によって特色が変わるので、まずは資料請求や無料面談などしてみるといいです。
ジョブチェンジは自分一人にならず、誰かを頼ってもいいのです。
一人にならず、キャリアを考えていきましょう。
改めて、今回紹介したサービス一覧です。